トップページ

ペントラルゴ 〜忘却の頌歌〜

第二章 選択と結果

二、

 

 行ったことのない場所に行くのは好きなはずなのに、この館では心が弾まない。廊下は冷気が漂い、四角の窓から差し込む白い太陽がなんだか怖い。何より不気味なのは、何となくこの館の景色に見覚えがあるような既視感があることだ。

(やっぱり、師匠と一緒にいればよかったかな)

無口な使用人の男はずっと何も言わないので、気も紛れない。

「あ・・・あのさ。サ、サレーヌさんっていつから病気なの?」

何をそんなに怖がっているのか、声が裏返って山羊の鳴き声のようになった。前方を歩く男はちらりと視線をこちらに向けた。当たり障りのないところから会話をしようと試みる。しかしその質問が率直すぎるのも子供であるヴァッツは気づいていない。

「・・・正確にいつとははっきり判らないのですが、亡命する以前からお体を悪くなさって、こちらに来てからはもう寝台から出られなくなってしまわれました」

「まだ若い人だけど、やっぱり苦労したから病気になっちゃったの?」

「・・・それは私からは何とも。しかし、旦那様にお会いになる以前も苦労なさっていましたが、ご婚約後も国では心労の耐えない日々が続いていらっしゃいましたし、あるいはそうかもしれませんね」

ヴァッツは妙に心に引っかかった。

(あれ?『以前も苦労なさっていました』?)

 

   男は眼前の分厚い扉に手を掛けて、ヴァッツが中に入ったのを確認して扉を閉めた。男は流れるような動作でそれを行い、すべりのいい靴でも履いているかのようである。天井までの高さのある書棚が、人一人通れるかという間隔で並べられている部屋で、二人は窓際の机を挟んで話をした。

子供とはいえ客でもあるヴァッツを、退屈させないための使用人の配慮だった。

ヴァッツは外国である彼らの故国での暮らしを重点的に質問した。そして、ヴァッツは男から興味深い話を聴くことになった。

「私共がいた国は所謂恐怖政治といっても差し支えのない、町民には過ごしにくい所でした。税や農作物の搾取、王族の横暴も段々目立ってきて、逆らった者は刑に処せられ殺されました――――」

そこで子供に話して良い内容ではないと男は口を噤んだが、ヴァッツは外国に興味があり、しつこく訊くので、根負けしたように男は話続けることとなった。

「国内で屈指の富豪である旦那様が目を付けられないはずもなく・・・徐々に国からの締め付けもひどくなり、時にはたちの悪い嫌がらせもされるようになって困っていたのです」

男はそこで心惑ったように口を閉ざした。

この口の堅そうな男がせがまれたとはいえ、家の内情について話をするのは僥倖であったが、それも男が追い詰められているためだった。しかし、この時のヴァッツは知る由もなく、一級の使用人であるはずの男の様子に疑いもしなかった。

「どうしたの?」

「いえ・・・。そんな事もあってか、その頃くらいからサレーヌ様もお体を悪くするようになりました。亡命できた頃にはもう自身で体を支えることができないほどだったのです。ルイースフェル教の信者であるサレーヌ様の兼ねてからの夢であった、このペントラルゴで少しでも過ごす事ができたのは唯一の救いだったのかもしれません」

あの主人あってこの使用人ありというべきか、表情は動かず口調に変ったところもなかった。そうではあるが、感情は目で語るというとおり、伏せた目からは哀切を語っているようだ。ヴァッツはそれを確認して、不躾かと思ったが、聞かずにおれなくなった。

「亡くなった人の記憶が消されるってわかっていても、ここに来てよかったといえる?」

男はしばし沈黙した。考え込んでいるのは間違いなさそうである。

「何が良いか悪いかなどはっきり申せませんが、サレーヌ様がここに来たいと望んでいたという事が重要なのでしょう」

「あんた自身はどう思うの?」

僅かに男の目が細められた。

「私は立場上旦那様やサレーヌ様の命に従う者ですから、当然そうしなければなりません」

「でも、サレーヌさんは忘れられて平気なのかな」

いつの間にかヴァッツは自身の忘れてしまった両親と重ねていた。自分を守るために忘れてよかったのだと信じていたが、はたしてこんな自分を見て親はどう思うのだろうか?記憶がないからといって、自分を育ててくれた人を恰(あたか)も存在しないように自分の中で消してしまうことに、ヴァッツははっきりと疑問を感じた瞬間だった。

「サレーヌ様のご心中は私には察しかねます。しかし、私は自分でサレーヌ様に仕えると決めました。だから、その夫である旦那様の意見に従うまでです」

「そっか・・・」

もう、男からは何も読み取れず、ただ炯炯としたその眼がじっとヴァッツの目を見返すだけだった。経験足らずのヴァッツは、何か気の利いたことが言いたかったが咄嗟に出てこない。こんな時にまず思い浮かべた顔が、あの司教だった。

「サレーヌさんが女神の祝福を授かるといいね」

我ながら滑稽な台詞だと思う。

法王の息子は、敬虔な使徒を放棄するかのように教えを曲解していたが、実際の教えは苦境にたった人間が祈りを捧げれば、女神の祝福が与えられるというものだ。だが、明日をも知れない人間が健康に生まれ変わるはずもなく、形式的な慰めの言葉に過ぎない。

「では、もうお聞きになりたいこともございませんか?」

「・・・・うん。なんというか、その・・・ごめん」

「どうして誤るのですか?」

「いや、何か言いにくいこと聞いちゃった気がしたし・・・それに、忙しいのに付き合わせたから」

そこで、少し男の目が和んだ。

「お気遣いありがとうございます」

男が立ち上がって頭を下げた。長い会話をしたわけではないが、ヴァッツはこの無表情の男に親近感が沸いていた。

「それでは、所用がありますので失礼します」 

男が主人と想師の様子を見にいくために部屋を出て行こうとする。

すると、重量のある本が書棚からずり落ちた。

本が床に打ち付けられる音が部屋に響く。バサバサと紙の束が開いて揺れた。

「おかしいですね。窓も開いてないはずなのですが」

男は足を止めて、落ちた本を拾いに向かう。

ヴァッツも何となく気になって、腰を上げようとすると、足が床に吸い付くように離れないことに気づく。

(何これ!?何か踏んだ?)

足を引っ張りあげようと、足首を掴んで上に持ち上げるがびくともしない。男に助けを呼ぼうとすると、また奥にある本が書棚から落ちる音がした。反射的に窓に視線を向けたが硬く閉じられていて隙間さえない。

(冗談だろ?なんだよこれ)

怖くなってヴァッツは無我夢中で足を引っ張ると、嘘のように足にかかっていた力がとれ、反動でヴァッツは後ろにひっくり返った。

その際に腰を椅子にぶつけて電流のような傷みが走る。

さらに、そればかりかその椅子が倒れてくる。

(最悪!)

硬く目を瞑り手で顔を守って衝撃に備える・・・が、何も起こらない。

「なんだっていうんだよ・・・これ」

指の隙間から状況確認しようとしたのだが、思わぬ光景を目にした。傾いた椅子が中途半端な角度で停止している。おまけに音が遮断されたようで、床を叩いても何も聞こえない。

(耳垢は前に掃除したし、やっぱこれってレグレットの仕業だよな)

ゴーグルはピトロが持っている荷物の中に忘れてきてしまった。だから、もちろん姿を確認することはできない。

「げげっ、完璧固まってるよ。これが真の無表情・・・なんつって」

男は、本を拾おうとして屈んだ体勢で止まっている。それどころか、瞬きひとつしない。頬を抓(つね)っても反応がないのだからもう諦めるしかない。部屋に一つしかない扉は、どうやっても開かない。無理に開けようとして壁に両足を乗せてひっぱるが、腕と足が痺れて尻餅をついただけだった。

(どうしよう閉じ込められた)

・・・パタ

また、本が一冊床に落ちた。

ヴァッツは、とりあえず落ちた本を拾い上げる。無音の空間で、本の落ちる音だけが必要以上に耳に響いて不気味だ。

(このレグレット、何が目的なんだよ)

いつも浄化されるレグレットのような殺気がない。

「歴史書か・・・」

・・・パタッ

「今度は法律書・・・随分古いな」

・・・ポス

「今度はっと?」

軽い音で落ちた本は、他の落ちたのと比べると薄い冊子のようだった。目を落として、なんとはなしに本を捲っていくと、内容は何かの調査書らしく、手書きで書いた数字や人名、地名が並んでいる。

「これって、血痕?」

所々に赤黒い血が付着していた。赤い指紋が生生しい。べっとり付いた血の痕から悪魔が出てきそうだと錯覚する。いかにも曰く有り気の呪い本みたいだ。

・・・・・・ガチャ今度はドアの開く音がして、ヴァッツは急いでその冊子を書棚に押し込んだ。

(俺は何も見てない、俺は何も見てない)

心の中で呪文のように反芻する。部屋に何が入ってきたのかなんて考えたくもない。レグレットの仕業だろうと頭では理解していても原因がわからないのは恐怖を誘う。とにかくこの部屋から抜け出したい。ただその一心で、開かない窓を力任せに開けようと試みた。

「っ!!!」

声にならない悲鳴を上げて、ヴァッツは飛びのく。

後ろの書棚にぶつかって、数冊が床に音もなく落ちた。

・・・・ポスさっきの冊子がまた軽い音をたてて落ちる。

ヴァッツは震え上がった。

窓に映った見知らぬ少女が映っていた。少女は、ずっとヴァッツを見つめている。後ろを向いてもその少女はいない。人間の姿を留めたレグレットをゴーグルなしで見たのは初めてで、それがまたわけが分からず混乱させる。自棄になって手近にあった本を少女の映る窓に叩きつけるが、音もなく当たって、音もなく落ちてしまう。ヴァッツは、脱兎のごとく走り出した。

部屋からどうやって出るかも考えてない。ただ、じっとしていることが怖くて仕方がなかったのだ。

 書棚の角を曲がろうとすると、誰かにぶつかって抱きとめられる。

振り仰ぐと金髪が視界に広がった。

眉から頬に向かって切り傷があり、片目がつぶれた男が立っていた。顔に嵌った目が琥珀色で、髪の色が風に揺られる稲穂のような明るい金髪だったためか、ヴァッツは恐怖を忘れて固まった。

「おい、そんなに目を見開いてると、目玉が転がり落ちるぞ」

三十路過ぎらしい片目の男は、ヴァッツの頭をくしゃっと撫でつけた。心配してるというよりおもしろそうな顔つきで、ニヘニヘ笑って唇が上下する。この変わった侵入者は、肌蹴た胸に銀色のプレートをぶら下げている。

「お、おじさん想師・・・なの?」

今度は想師を警戒しつつ、ためつすがめつ片目の男を凝視する。官師や聖騎士が外套の色形で身分が判別できるのと同じように、想師は小さな銀のプレートを持ち歩くように定められている。ヴァッツは想師に対する警戒を弱めて興味津々にプレートを眺めた。生来いろんな事に興味を抱く性格なうえ、なかなか日頃見る機会がないのだから、未熟なヴァッツ少年は気持ちを抑えることなどできない。

そして、想師はまばらに生えたちょび髭をひっぱり、その様子をしげしげ観察し、呆れたように嘆息した。

「お前ビビッてたんじゃないのかよ」

「その態度の変わりようはなんだ」と、目で語っている。その視線を受け止めたヴァッツは満面の笑顔で「はは」と照れ笑いを浮かべた。

「・・・まあいいけどよ。ところでお前、かわいい憑き物が憑いてるみたいだが、心当たりはないのか?」

「あんな・・・女の子なんて・・・知らないよ」

至近距離の頭上から見下ろす視線に小さな少年はたじろいだ。陽気なように見えて、片目しかない瞳はすりガラスのごとく光を映しても茫漠としている。

「見習いのくせにあれが見えた時点で気づけばいいのに、またなんで聖職者にならなかったんだか。高位聖職者にでもなれただろうにな」

「何のこと?」

「別に。それよりその女の子、どっか行ったみたいだぜ。大方、お前の飛び出た目玉に驚いて逃げたんだろうな」

そう皮肉に笑った片目の男を、ヴァッツは臆面もなく睨み付けた。体格差や年齢なんて関係ない。馬鹿にされたら許さない。相手が誰であろうと一歩も引かない。それが記憶のない三年間でやり通してきたことだった。

「おっ、いい面してるじゃねぇか」

「喧嘩売ってるの?おっさん」

「生意気な。おっさんと呼ばれるほどまだ老けてねぇよ、俺は」

「どうだか。オヤジだ、オヤジ」

「なんだと!」

いきりたった大人と子供が顎を突き出し、壮絶な睨み合いに突入した時、何も知らないその声が間に入った。

「トスティン様、いついらっしゃってたんですか?」

分厚い本を抱えた男が、本の散らばった床を見渡しながら、不思議そうな面持ちで立っていた。

どうやら、もとに戻ったらしい。大人気ない大人がちっと舌打ちする。

「あんたがその本を拾ってる間に決まってんだろ」

「そう、ですか・・・。しかし、どうして大量に本が散らばってるんです?」

首を傾げつつも、後半はヴァッツに問いかけた。しかし、答えたのは、片目のトスティンだった。

「地震があったんだよ。それで、驚いたこのガキが転んで書棚にぶつかったんだ」

「そうですか。全然気づきませんでした」

「あぁ、そりゃ微弱な揺れだったからな。ガキが目玉かっひろげて驚く方がよっぽどおかしいのさ」

ヴァッツが睨んでいるのも無視して、口の悪い大人が大口開けて笑った。トスティンは大人の配慮でいらぬ心配させまいと(実際は、単に説明するのが面倒だったから)ついた嘘だった。しかし、大人は嘘つきだとませた子供が度々言うが、ヴァッツは大人という存在を再確認することとなった。

男は特に気にした様子もなく、いそいそと本を拾い片付け始めた。

「そういえば、なんか変わった冊子見つけたんだけど、呪いの本なんかじゃないよね?」

ヴァッツは恐る恐る問いかけると、想像どおり、爆笑する声が聞こえてきた。

「憑き物憑いた官師見習いが呪い怖がってどうすんだ」

「うるさい。俺はこの人に聞いてるんだ」

またも睨み合いになる両者の間に火花が散った。火の元になりそうな二人に割って入るのは、やはり事務的な男の声だった。

「・・・私もよく存知あげておりませんが、前の家主が残していった本も混ざっています。量もかなりのものですし、旦那様も全て把握してらっしゃらないそうでございます」

「そうなんだ・・・」

「すみません。気に障るのでしたら、旦那様に相談して処分致しますが」

「い、いいよ。大丈夫」

(捨てちゃったら呪われそうじゃん。この依頼さえ終わったらこの館ともおさらばだし)

と、薄情ともとれそうな理由をつけて、怖いのを我慢する。

「あれ?」

「どうしました?」

「アイツがいない」

いついなくなったのか、それより何より何をしにこの書斎に来たのかさえ聞く暇もないまま、あのうるさい片目がまるで幻だったかのように姿を消していた・・・。

next→

back

novel top

inserted by FC2 system